マイナンバーカードのオンライン申請と写真について
Contents
オンライン申請手順について
マイナンバーカードを交付申請するのに申請書を郵送するより
パソコンかスマホで申請する方も多いと思います。
パソコンとスマホでの申請方法は同じです。
違いと言えばスマホの場合、交付申請書のQRコードを読み込んで
申請用WEBサイトにアクセスすることぐらいです。
オンライン申請の方が申請書を郵送するより
簡単そうですが、以外に手間取るようです。
自分に合った申請方法を選んで下さい。
スマホ申請をする手順
QRコードを読み取る
スマホで申請をするには、交付申請書の表にQRコードが記載(下記図、赤枠参照)されているので
スマートフォンのカメラでQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセス。
これ以降は「パソコンで申請をする手順」>「利用規約の確認」をご覧下さい。
出典:白河市公式ホームページ、加工済みhttp://www.city.shirakawa.fukushima.jp/sp/page/page000055.html
パソコン申請をする手順
オンライン申請サイトにアクセス
パソコンで申請するには、オンライン申請サイトにクリックしてアクセス。
検索する場合は「個人番号カード オンライン申請サイト」でサーチすると
「利用規約の確認|個人番号カード交付申請 – マイナンバーカード」が表示されるのでクリック。
利用規約の確認
スマホやパソコンでオンライン申請サイトにアクセスしたら、
まずは「個人番号カードオンライン申請」利用規約の確認します。
利用規約に同意した後、チェックボックス(下記画像、赤枠参照)にチェックを入れ、確認ボタンをクリック。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
申請書IDを入力
「メールアドレス登録」画面が表示されます。
最初に申請書IDを入力します。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
申請書IDは交付申請書(下図画像、赤枠参照)に記載されていて23桁の半角数字です。
入力した半角数字は●で表示されます。
間違いがないよう申請書IDを入力しましょう。
交付申請書のQRコードからアクセスした場合は、申請書IDを入力する必要がありません。
出典:白河市公式ホームページhttp://www.city.shirakawa.fukushima.jp/sp/page/page000055.html
メール連絡用氏名とメールアドレスを入力
申請書IDを入力したら、メール連絡用氏名を入力します。
交付申請書に記載されている氏名(上記画像、赤枠参照)です。
全角で50文字以内で「メール連絡用氏名」の姓と名前の間のスペースも入れる必要がありません。
メールアドレスは、半角英数字100文字以内で入力します。
「@net.kojinbango-card.go.jp」からメールが送信されます。
大切な連絡がきますのでドメイン指定受信などのメールフィルタ設定をして受信できるようにして下さい。
「メール連絡用氏名とメールアドレス」を入力し終わったら画像認証をします。
表示されている「半角のアルファベット小文字(aからz)と数字」を入力(下図画像、赤枠参照)します。
しかし表示されている画像が分からない場合は、
「更新」ボタン(下図画像、青枠参照)を押して更新でさせます。
画像認証したら、確認ボタンをクリック。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
メールアドレス登録確認
「メールアドレス登録確認」画面になりますので、「申請書ID」「メール連絡用氏名」
「メールアドレス」を確認し、入力に不備がなければ登録ボタンをクリックします。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
メールアドレス登録完了
これでメールアドレスの登録は完了しました。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
申請登録URLのご案内メール
登録したメールアドレスに
「個人番号カード交付申請書受付センター」から
『【個人番号カード】申請登録URLのご案内」メールが送信されます。
メール内の「下記URLから申請情報登録を行ってください。」に
記載されているURLにクリックします。
端末認証
正直、メインサイト「チャットレディ チャットピアを徹底検証」の管理人は、
このあたりというより少し前からもう面倒になっていました。
万全を期してのオンライン申請なんでしょうけどハッキリ言って面倒!!
愚痴はここまでにしてオンライン申請の手順を説明します。
メールのURLをクリックすると「端末認証」画面になります。
ここで再びメールが送られてくるのです。
認証番号が記載されたメールが送信され、この「端末認証」画面を閉じず、
記載されている認証番号を「端末認証」画面の認証番号入力をし、確認ボタンをクリック。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
オンライン申請する画像について
端末認証が終わると写真をアップロードすることになりますが、
詳しくは交付申請書に貼付する写真についてをご覧下さい。
適切な顔写真を登録しないと受理されませんので
よく「適切な写真」や「不適切な写真」の項目をご確認ください。
またオンラインでオンライン申請する場合は、
写真はスマホなどで自撮りをしたものでも構いませんが、
ファイル形式やファイルサイズなどの指定があります。
- 画像のファイル形式は、jpeg形式しか認められていません
- 白黒でも可
- ファイルサイズは20KB~7MB
- ピクセルサイズは幅:480~6000ピクセルで高さ:480~6000ピクセル
- 画像編集ソフトで加工された画像などは、受け付けてくれない場合があります。
顔写真登録
「顔写真登録」画面が表示されるのでアップロードボタンをクリックします。
アップロードする顔写真は予め撮っておいてフォルダに保存しておいて下さい。
「顔写真登録」画面になりますので、赤色の「アップロード」ボタンをクリックします。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
アップロードするファイルの選択
「アップロードするファイルの選択」画面
予めデジタルカメラなどで撮影した顔写真を登録して下さい。
アップロードが完了しました
「アップロードが完了しました」と表示されますので確認ボタンをクリック。
顔写真登録確認
「顔写真登録確認」画面になります。
「最近6カ月以内に撮影された写真である。」「正面、無帽、無背景である。」
「その他の顔写真規格を満たしている。」の条件を
満たしていることを確認しチェックを入れて、登録ボタンをクリック。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
申請情報入力
「申請情報入力」画面になります。
生年月日を西暦で入力します。
電子証明書の発行希望有無、氏名の点字表記希望有無を選択できます。
「上記申請内容に、誤りはありません」にチェックを入れて、確認ボタンをクリック。
「申請情報確認」画面になります。「メール連絡用氏名」「メールアドレス」
「生年月日」「電子証明書発行希望有無」「点字有無」を改めて確認し、登録ボタンをクリック。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
申請情報登録完了
「申請情報登録完了」画面になります。
【個人番号】申請受付完了のメールも送信され、これでオンラインでの申請は完了しました。
お住いの市区町村から「交付通知書」が届くのですが、
これもすぐに届くわけでなく、1カ月から数カ月かかるようです。
出典:地方公共団体情報システム機構、加工済み
https://net.kojinbango-card.go.jp/
最近のコメント